TOPO Athletic | トポアスレチック
TOPO Athletic | トポアスレチック
TOPO Athletic | トポアスレチック MT-3 – ORANGE / BLACK
¥17,600
【BUYERコメント】
近年のランニングはHOKA ONEONE、NIKEなどの厚底ブームで、厚底を履けば早く走れる
タイムが縮まるとメディア等で取り上げられ、初心者の方も高額な厚底シューズを履かれていますが
根本的に厚底シューズの技術的な恩恵をしっかりと理解してしなければ何の意味もありません。
そんな事を言っているボクもNIKEさんをママに買って貰いました。笑
なんてったてカッコいいですからね。でも、TOPOも履いてます。
厚底シューズをしっかりと理解せずに走り続ける事で、フォームの乱れやケガのリスクが待ち受けてます。
ご来店される100マイルランナー、サブ3ランナー、陸上部の監督さんなどよくお話を伺いますが
トレーニングではソールの厚くないシューズで足裏が着地時のインパクトを感じ、足裏が地面をとらえる感覚を掴むことも大事だそうです。
そして、レースでは厚底シューズの恩恵を受けて走りを楽しむ方が良いと考えます。
疲労感が抜けない時やリハビリ時には足に負担の少ない厚底を使う事も良いそうです。
そう考えた時に《TOPO Athletic》のシューズのラインナップは極端に厚底に偏る事なく
初心者の方でも履けるモデルが多い為、peace treeでは《TOPO Athletic》をセレクトしました。
①一般的なランニングシューズに比べ非常に幅広!!
→これは着地時の足裏には加重(自重)が掛かり、足裏が衝撃によって広がり
加重を分散させるために足の指先が広がる事をあらかじめ考慮して作られています。
指先の自然な動きを妨げる事がありません。
何より、日本人に多いとされるバンビロ甲高な人にTOPOのラストは合っていると考えられます。
②ALTRAほど独特な癖がなく、HOKAほどハイクッションではなく、普段履きにも適している。
→『ALTRA』のTORIN、『HOKA ONEONE』のBONDAI5を着用してましたが、簡単に言うと
『ARTLA』と『HOKA』の良い所掛け合わせたのが『TOPO』だと感じます。
③全てのモデルのインソールが、厚さ5mmの抗菌性のあるOrtholite®社製。
→HOKA ONEONEもOrtholite社のインソールを使用しています。
単体だと¥1.500くらいするんですよ。
④スタックハイトもモデルによって違いはありますが0mmから5mmドロップと高低差の少ない
初心者の方でも違和感ないナチュラルな走りを体感できると思います。
●スタックハイト=つま先と踵のソールの高低差の事。
PRODUCT OVERVIEW
エムティースリーには、プリント加工されたオーバーレイに軽量リップストップ・メッシュアッパーが仕様されており、さらに水を素早く逃がし、素早く乾かすためのドレーネージ・ポート(排水口)がミッドフット部に施されている。抗菌性のあるOrtholite®社の5mm厚フットベッドを仕様し、あえてロックプレートを使わないことで軽さを保っている。さらに耐久性を高め、ロード/トレイルともに使えるハイブリッドシューズ。
スタックハイト :25mm (かかと) // 22mm (つま先)
ドロップ :3MM重量 :281 g (M9) // 227 g (W7)